1: スレ民
YouTubeとTwitchで
“ゲーム動画配信の収益が作り手に分配されない”
問題議論勃発。
インフルエンサーが1億儲けても、ゲームの作り手は蚊帳の外
“ゲーム動画配信の収益が作り手に分配されない”
問題議論勃発。
インフルエンサーが1億儲けても、ゲームの作り手は蚊帳の外
ゲーム動画や配信による収益は、
基本的には投稿/配信者と動画配信プラットフォームが得ることになる。
ゲーム開発者にとってゲームの動画投稿・配信してもらうメリットは宣伝効果となるが、
アドベンチャーゲームなどジャンルによっては
宣伝効果以上にデメリットが生じる場合もある。
そうした動画配信プラットフォームにおける
収益分配構造の問題点についての指摘が投じられ、注目を集めている。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230427-245628/
3: スレ民
ゲーム開発者も配信して稼ごうぜ
29: スレ民
>>3
これだよな
自分で自分のところのゲーム配信して稼げばいい
どれだけ難しいかがわかるだろう
これだよな
自分で自分のところのゲーム配信して稼げばいい
どれだけ難しいかがわかるだろう
191: スレ民
>>29
じゃあゲーム配信者も自分でゲーム作って配信すればいいよね
じゃあゲーム配信者も自分でゲーム作って配信すればいいよね
206: スレ民
>>29
>>53
ゲーム会社って激務やろ
業務こなしながらやれ、出来ないなら文句言うなは違うと思うわ
>>53
ゲーム会社って激務やろ
業務こなしながらやれ、出来ないなら文句言うなは違うと思うわ
53: スレ民
>>3
それ
それ
4: スレ民
配信禁止にしたらいい。
32: スレ民
>>4
それな
配信者なんて人の褌で相撲を取るゴミカス寄生虫だからな
それな
配信者なんて人の褌で相撲を取るゴミカス寄生虫だからな
5: スレ民
そんなに欲しいなら配信許諾の契約に金くれって盛り込めばいいだろ
6: スレ民
まず誰やねん
マフィアってイタリア人かなにかか?
マフィアってイタリア人かなにかか?
7: スレ民
芸能人と観光地、名所みてーな関係性だろ
8: スレ民
金出して買ったものだから何したっていいと思うけどな
音楽とか映画もテレビも。
音楽とか映画もテレビも。
16: スレ民
>>8
頭悪そうw
頭悪そうw
18: スレ民
>>8
その考えが出来る人が世の中に居る事が驚き
その考えが出来る人が世の中に居る事が驚き
67: スレ民
>>18
ところが外人てこの考えが当たり前なんだよ
なんと開発者側も
開発者も自分がやってたほうだからな
ねっとの世界は独自ルールで閉じこもれないからどうしようもない
ところが外人てこの考えが当たり前なんだよ
なんと開発者側も
開発者も自分がやってたほうだからな
ねっとの世界は独自ルールで閉じこもれないからどうしようもない
19: スレ民
>>8
上映権とか公衆送信権ってのが有るんで、そこは法律で明確に制限されてる
上映権とか公衆送信権ってのが有るんで、そこは法律で明確に制限されてる
73: スレ民
>>8
ダメに決まってんだろアホ
ダメに決まってんだろアホ
97: スレ民
>>8
お店で店員が勝手にCD掛けたりサブスクの音楽流したりしたら違法だからね
お店で店員が勝手にCD掛けたりサブスクの音楽流したりしたら違法だからね
106: スレ民
>>8
おいおい、PS5はソニーからレンタルされているんだぞ
金出したからオレのものとか笑わせんなよ
おいおい、PS5はソニーからレンタルされているんだぞ
金出したからオレのものとか笑わせんなよ
107: スレ民
>>8
アメリカ人がこの思想なんだよな
アメリカ人がこの思想なんだよな
121: スレ民
>>8
昔レンタルショップが摘発されたのだが?
昔レンタルショップが摘発されたのだが?
153: スレ民
>>8
その理屈を通すなら逆に買ってないやつは視聴したら即アウトだな
その理屈を通すなら逆に買ってないやつは視聴したら即アウトだな
326: スレ民
>>8
個人利用は自由だが二次配布の類はアウトだぞ
プレイ動画配信も二次配布にかなり近いが法整備追い付いてないな
個人利用は自由だが二次配布の類はアウトだぞ
プレイ動画配信も二次配布にかなり近いが法整備追い付いてないな
10: スレ民
単純に案件のみにすりゃいいだけでしょ
宣伝になる人気配信者だけ案件出して一般は配信NG
宣伝になる人気配信者だけ案件出して一般は配信NG
13: スレ民
>>10
数年後にはゲーム配信者自体消えるわそれ
数年後にはゲーム配信者自体消えるわそれ
41: スレ民
>>13
それが望みなんじゃないの?
それが望みなんじゃないの?
46: スレ民
>>13
だからそれが必要なのかって話。
だからそれが必要なのかって話。
190: スレ民
>>13
別に消えてくれてもかまわんが?
別に消えてくれてもかまわんが?
11: スレ民
そういうシステム作ればええやん
12: スレ民
音楽とか映像作品はちゃんとしてるのに
ゲームだけはゆるゆるなの変だよな
ゲームだけはゆるゆるなの変だよな
14: スレ民
ゲーム配信なんてほぼほぼ利益アップに繋がらないんだから配信禁止にしたらいい
配信したければ収益の50%を開発者に分配
配信したければ収益の50%を開発者に分配
39: スレ民
自分たちで配信してみたら良いじゃん
0
コメントをよろしくね
2023年11月29日 17:00
実況プレイ観てる層の大多数はゲームに興味があるんじゃなくて、その実況者のリアクションが見たくて動画観とるんや
ゲームの内容は二の次
2023年11月29日 17:02
配信禁止にしたら配信OKなゲームに客全部取られて終わりだよ
配信見たら自分でやらなくていいようなゲームはそもそも時代遅れだから競争に負けてるだけ
2023年11月29日 17:39
※1
ないない
配信見て満足してるようなのこそごく一部でしかない
2023年11月29日 17:03
配信で稼いだ金が一定数開発者の下に来るような規約にすれば解決するだろう
何で被害者ぶってんのかわからん
2023年11月29日 17:27
これが1番理想の落とし所だよな
2023年11月30日 9:33
ゲーム配信しまーす(スパチャ禁止)
じゃあ次に雑談枠取りますね〜(スパチャOK)
これが世に言うV三店方式だ
2023年11月29日 18:35
プレイヤーに均一な体験しか与えられないゲームが時代遅れってこと
2023年11月29日 21:41
よく知らないけど音楽にしてもゲームにしても許可の無い無断配信は禁止されてるもんじゃないの。
人気配信者なんか特に遵守してるだろうし、承諾しといて利益出たらよこせは違うでしょ。
2023年11月30日 3:04
どこからマフィア梶田出てきてんのこの記事
2023年12月2日 2:38
メーカーもユーザーもどちらもwin-winになるのが一番フェア。
配信で使ったコンテンツゲームのデベロッパーに収益が幾らかパーセンテージで回るのは経済的な仕組みとしては当然の発想。
歌もそう。
歌ってみた動画で生まれた収益の幾らかが権利者に回るのは当然の発想。
漫画もアニメもイラストもそう。
この世の知的財産によって編まれる収益の一部がその制作者に自動的に還元されるシステムは当然の事であってとてもフェアな仕組み。
YouTube動画「今日はこのゲームやりまーす」➡︎収益➡︎ゲームコンテンツ制作側には何の還元もない
この現行のシステムは不自然であり異常。
ゲームが作られてなければそれをプレイする事はできないのだから。
2023年12月7日 12:34
まじのフリゲとかどうすんだろなw